姿勢矯正の参考『インストラクターの姿勢履歴』

私は自分自身が体(姿勢)に問題があり長年改善しようと思考錯誤して経緯から顔筋リフトアップのセラピストのディプロマを取得、解剖学、整体学を整体師から学んだり、独学で学んびセラピストをしていました。


その頃は顔筋のセラピストはメインで体の方はアドバイス程度のインストラクターをしていました。

その頃は、自分の筋肉のケアもストレッチやエクササイズも毎日の様に行っていましたが、理由あって、この約1年セラピストの仕事とは違う仕事をメインとしていたのですが移住も重なり、その日のやることをこなすのに精一杯の毎日でした。


そして、今年に入ってから、どうしようもない体のしんどさを感じはじめました。前述の体(姿勢)に悩んでいた頃と同じくらいにでした。

そこで多少はストレッチやエクササイズは行っていたのですが、他の人の手を借りなければいけない状態(施術をしてもらう)であることが経験と知識から分かっていました。


そのタイミングで「セラピストの仕事に完全復帰したい」思いと「自分の体を改善したい」思いから姿勢矯正という方向でのセラピスト・インストラクターをやることを決心しました。


その中でなぜ『BODY TONE NEWYORK』の資格を選んだのかというのは⇒コチラに書いていますが、“筋膜・筋肉を正常な状態に近づけながら骨格元の位置(ゼロのポジション)に戻し、姿勢矯正をする”という自分の考えと合致していたこと、筋膜・筋肉の施術の手技が増えること、ストレッチ・エクササイズ・トレーニング中のクライアントへのサポート術が増えることにありました。


話が少しそれました。本題の『私の体(姿勢)の悩み』がどんなものだったのか、参考になればと思い、書いてみたいと思います。

【写真】は約5年前、本格的に自分の体を筋肉にフォーカスして改善しよう。と決めたところで、解剖学について講義を受けているときに撮影したものです。
正面から分かることは、肩、骨盤が右上がり、中心に対して右側に体が出ています。顔色もかなり悪いです。

前置きとして、きっかけでもある体の激しいアンバランスに悩んでいました。はっきり自覚したのは16年前の30歳になった頃。

10代の頃から強い肩凝りや腰痛。右股関節、肩・首は常に整体で張りを和らげてもらい。膝は長く歩くと激痛があり。靴下がズレる(回る)を通り越し、脱げていました。他にもひどい冷え性だったり顔色が悪かったり、何十年も、しんどくないことがない日々でした。

それでも、「これが私の体質だ」と諦め、しんどさに対処することだけ考え、起きた痛みや不快感にばかり目を向けていました。

その意識が変わったのは『体の異常をはっきりと認識したとき』自転車に乗っているときに左腕はハンドルを押すように真っ直ぐ伸び常に力が入っていて、手はハンドルを押すだけで握られていない。右腕は曲がっていて、手はハンドルを強く握っている。
脚は右しか漕いでいなく、左脚は左が回るときに蹴っているだけ。

記念に撮った写真は顔やがいつもズレている(右が全体的にあがり、左は目と口がよる感じ)と気付きました。

そして、「バランスが明らかにおかしい」と気付いたのです。

それと向き合うと、小学生の時の“両かかとの骨折”と中学生のときに“左膝の皿の骨折”が直ぐに浮かびました。その際、あまり歩かなかったり、かばったりなど、脚の筋肉が衰え、動かすところと動かさないところがあったり。使うところと使わないところ、など。現在の状態からして、当時(中学生位)からの状態がそのままある。と受け止めました。

そこから今の自分の体を観察しました。左脚の関節(脚首、膝)が曲がっていない、左半分の筋力がない(お椀を持って口に近づけることもできない)、などに気づきました。

そして、関節を柔らかくする為に曲げることを意識したり、腕を上げる運動をしたり、体のバランスに“良い”と聞き、ヨガやピラティスなどを少しずつかじったり。

仕事メインの生活の中で、“できるときにペース”で行う10年でした。“その10年後”が今回の画像です。

ここから筋肉のセラピストとして、筋膜・筋肉を中心に解剖学や整体学などの勉強をしながら、パーツパーツを整えることをしました。その間5年。バランスが整い、気になっていた体の使い方は徐々に改善され、肩凝り首凝り腰痛は皆無になっていました。

それがここ1年。生活の変化の中でその日にやることに終われ、毎日やっていた筋肉のケアやストレッチ、エクササイズはしなくなり。寝転んでも仰向けにならないし、力が入っているところが沢山あり、知っている正しい姿勢も歩き方も思う様にならず、首を曲げて体を見ると下半身は真下にはありませんでした。

「施術をいれないと改善しないところまで行っている(筋肉がある)」とセラピストだから分かりました。

と、これが今回改めて体(姿勢)矯正に取り組んだ、私の体(姿勢)履歴です。

次回は、今回の『姿勢矯正インストラクター資格』受講の中で、実際にその施術やボディーワークを受けビフォーアフターをご紹介します。

𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠

ꕤꕤꕤ

⌜ 画像 ⌟

𝟚、5年前、筋肉のセラピストとして勉強をはじめ、自分の体も筋肉の調整で改善をはじめるとき

𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠

~ゆったりとした動きで整える~

『心と体の調整スタジオ 『no.4』

小豆島・岡山市内のレンタルスペースで行っています

店休:月、火曜

岡山出張 第2、4の金、日(7月は第1、3金、日曜)

✉︎akyayumi358@gmail.com

Insta : stu_no.4

𓅯

心と体の調整スタジオ no.4

筋膜・筋肉の縮みを改善していくことで体、姿勢を整える『施術とボディワークのスタジオ』と、質問やイメージワークなどを使い自分を縛るものから解放したり本音を引き出したりする『心の調整と取り扱いのサロン』です

0コメント

  • 1000 / 1000